03-5623-9033
close

帯の種類について

着物の種類と着用シーンについて

着物を着るとき必要となる「帯」。
昔から「着物1枚に帯3本」といわれるように、1枚の着物でも帯の合わせ次第で異なるイメージを楽しめるとされる、コーディネートのポイントになる帯。そんな帯には長さや帯幅、仕立て方に違いがあり、TOPに合わせて使い分ける必要があります。そこで今回は、和装初心者向けに一見わかりづらい帯の種類についてお伝えします。

帯の種類

丸带

丸带

広幅の生地を折って作る、表地・裏地ともに柄が入っている帯。
かつて、最も格式の高い第一礼装用の帯として用いられてきたものの、「袋帯」が考案されてからは白無垢・色打掛・黒引き振袖といった婚礼衣裳や舞妓の衣裳として用いられています。

袋帯

袋帯

袋状に織られていたことが名の由来となり、現在では表地と裏地を別々に織り、両端をかがったものとされます。金銀糸を多用し、格調高い古典模様を織り出した礼装用と、金銀糸を控えるか、もしくは使わずに色糸だけで折りだされたお洒落用があります。

名古屋帯

名古屋帯

別名「九寸帯」と呼ばれ、もっとも出番の多い帯です。
名古屋帯の種類には織りと染めがあり、金銀糸を使ったものや格調高い古典模様の織り名古屋帯は略礼装に合わせられます。ただし、式典や儀式では二重太鼓に結ぶため、名古屋帯ではなく袋帯を使用します。染め名古屋帯は、普段着からちょっとしたよそゆきまで締められる、利用範囲の広い帯です。

八寸帯(袋名古屋帯)

八寸帯(袋名古屋帯)

袋名古屋帯、八寸名古屋帯、かがり名古屋など、さまざまな名前で呼ばれる八寸帯。名古屋帯と帯幅は同じものの、八寸帯は地厚の帯地に芯を入れずに1枚で仕立てます。 袖や博多織の八寸帯は、帯の格の中ではカジュアルなもので、木綿や袖、小紋などのお酒落着や普段着に合わせます。なお、金銀糸を使った綴織の八寸帯は、フォーマルな帯として礼装に合わせられます。

半幅带

半幅带

夏の浴衣でなじみ深い半幅帯。
浴衣や普段の着物に、楽に帯結びできる帯が半幅帯です。帯の格としてはもっともカジュアルな帯ではあるものの、金銀糸を織り込んだ織りの半幅帯は、軽いパーティなど趣味の装いが楽しめるシーンで、訪問着や付け下げなどの礼装やよそゆき者に合わせることができます。 そのほかの木綿や博多織、麻、ポリエステルは普段着用になります。袋状に仕立てられた半幅帯は、袷(あわせ)の時季用でカジュアルな小紋や紬、木綿やウールなどの普段着に、1枚仕立ての単衣帯は夏の普段着やゆかたに合わせます。

角帯(かくおび)

角帯(かくおび)

男帯で最も一般的な帯。
男性においてもっとも用いられる帯であり、幅約10cm前後、長さは4mほどで、袋帯、単帯、帯芯を入れて仕立てたものがあります。 兵児帯よりも格式が高く、博多織や紬、夏帯と呼ばれる「絽、紗、羅」といった透け感のある織りのものがあります。

兵児帯(へこおび)

兵児帯(へこおび)

子供の浴衣でおなじみの兵児帯。
兵児帯とは、生地がやわらかく、簡単に結べる帯です。そもそもは、薩摩の若い男性が普段使いの帯として締めていたものとされ、男性と子供が使う帯でしたが、現在では大人の女性も浴衣用として利用するようになりました。 幅広であるために、締めた際に体に負担が少なく、普段着の帯として着用されますが、結び目がほどけやすいなどといった理由から、よそゆきシーンで着用すると言うよりは、家の中や近所などのシーンで着用します。

このように帯には様々な種類があります。
着物と帯の合わせ方で大切なのは、格をそろえること。基本の格付けから、大きくはずれる帯合わせはしないのが鉄則です。

また、帯は同じ種類でも素材の違いや文様などで格が変わります。
例外はあるものの、基本は

・染めではなく織り
・二重太鼓が結べる
・金銀糸の分量が多い
・格調高い文様

この4つの条件すべてを満たした帯が最高格になり、該当する条件が多いほどフォーマルな帯と考えるとよいでしょう。

関連記事

こんなことでお悩みはありませんか?

・どんな着物を着ればよいのかわからない
・自分に似合う着物がわからない

着物レンタル円居では、ご利用のシーンやお客様の年齢・体型、好みなどから、お客様に似合う着物コーディネートをいたします。はじめて当店をご利用になる方も、着物初心者の方も、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ →