訪問着や付け下げなど着物には様々な種類がありますが、柄の配置や素材の違いにより、種類と格が異なります。
同じ種類の着物でも、柄付けによってはフォーマルにもカジュアルにも装うことがありますが、ここでは代表的な着物の種類と用途を紹介いたします。
白無垢(しろむく)・色打掛(いろうちかけ)
現代の結婚式の花嫁衣装。小袖(袖口の小さく縫いつまっている着物)の上から打ち掛ける着物を「打掛(うちかけ)」と呼び、打掛や掛下(かけした)、小物まで白で統一したスタイルを白無垢、色を使った装いを色打掛と呼ぶ。
《着用シーン》
・自身の結婚式
黒留袖(くろとめそで)
黒地の着物に、裾のみに絵羽模様(えばもよう)があり、背中心、両外袖(後ろ袖)、両胸に合計5つの家紋が入ります。五つ紋付きの黒地の着物。既婚女性が着る、もっとも格の高い着物となります。
※絵羽模様(えばもよう):縫合せの部分も模様が続くように染めたもの
《着用シーン》
・新郎新婦の母親や祖母
色留袖(いろとめそで)
裾のみに絵羽模様がある黒地以外の着物。既婚・未婚を問わずに着ることのできる礼装です。紋の数で格が変わり、染め抜き日向五つ紋で黒留袖と同格の正装になります。
《着用シーン》
・結婚式
・勲章や褒賞などの伝達式
・祝賀会 など
振袖(ふりそで)
絵羽模様の入った袖丈の長い着物。袖の長さにより、本振袖、中振袖、小振袖に分類され、袖が長いほど格調が高く、本振袖は、花嫁衣裳などに用いられます。未婚女性の着物の中でもっとも格の高い着物。
《着用シーン》
・成人式
・自身の結婚式
・結婚式・披露宴のゲスト(未婚女性) など
訪問着(ほうもんぎ)
留袖同様、縫い目で柄がつながる絵羽模様の着物。柄の格調の高さなどにより着用シーンは様々です。
《着用シーン》
・結婚式
・パーティー
・茶道のお茶事 など
付け下げ(つけさげ)
訪問着の絵羽模様を簡略化した着物。柄付けによって訪問着に見えるものや小紋に見えるものもあります。
《着用シーン》
・茶道のお茶事
・入学式や卒業式へ母の装い
・七五三の母の装い
色無地(いろむじ)
柄が入っていない一色染めの無地着物。紋の数で格が変わり、五つ紋をつければ留袖につぐ正装になる。
《着用シーン》
・茶道のお茶事
・入学式や卒業式へ母の装い
・七五三の母の装い など
小紋(こもん)
細かい模様が全体的に入っている型染めの着物。着模様の大きさは大小様々で、カジュアル着として着られるデザインから、よそゆき着、オシャレ着として着られるデザインまで幅広いラインナップで展開されています。
《着用シーン》
・お稽古
・お茶会
・お出掛け など
江戸小紋(えどこもん)
型染めの小紋の中でもっとも格が高い染め技法の着物。一つ紋を付きは準礼装として、友人の結婚式や式典などの場で着ることができます。
《着用シーン》
・お稽古
・お出掛け など
紬(つむぎ)
紬糸などを使った先染めの絹織物。素材と柄次第でカジュアル着からお洒落着として装えます。
《着用シーン》
・お稽古
・ご友人とのお食事会
・ショッピング など
御召(おめし)
御召縮緬(おめしちりめん)の略であり、紬と同じ織り着物ですが、生地に凹凸のしぼがあり、しゃり感のある手触りと紬より軽い着心地から、もっとも高級な織りの着物とされています。紋を付けたり、格上の帯を合わたりと、略礼装としても着用できます。
《着用シーン》
・パーティー
・お出掛け
・ご友人とのお食事会
・観劇 など
浴衣(ゆかた)
木綿生地に染めをほどこし、単衣(裏地のない着物)に仕立てたものです。着物の中でもっともカジュアルで、夏のくつろぎの装い。
《着用シーン》
・夏祭りや花火大会
・自宅やご近所でのリラックスウェア など
関連記事
こんなことでお悩みはありませんか?
・どんな着物を着ればよいのかわからない
・自分に似合う着物がわからない
着物レンタル円居では、ご利用のシーンやお客様の年齢・体型、好みなどから、お客様に似合う着物コーディネートをいたします。はじめて当店をご利用になる方も、着物初心者の方も、まずはお気軽にご相談ください。